今日は、2023年1月29日。自宅でゆっくりしながら「大阪女子マラソン2023」をテレビ観戦していた。そして、レースを見終えてから、以前に書いた記事を思い出し、再び自分で読んでみると、どうしても加筆修正をしたくなった。
そして書き終えてから読み直してみると、以下に紹介する記事が大阪女子マラソン2023のレースと関連することがあるような気がしたため、少しタイトルを変え、案内することにした。
今日の女子マラソンでは、アフリカの選手が1位と2位、そして日本人選手のトップは、30キロ過ぎまで先頭を走っていたが、最後に力及ばず3位となった。意識の持ち方がどのようにパフォーマンスに影響を与えるのか。
以下、2019年12月03日の記事を加筆修正したものである。
代表選考レース「何が走りに影響したのか」
東京オリンピック代表選考レースを兼ねた男子の「福岡国際マラソン2019」をテレビで観ながら、私は日本人選手が実力を出し切るにはどうしたらいいかを考えていた。
というのも、私の妻はとにかく駅伝やマラソンを観ることが大好きで、私は半ばそれにつられてテレビを一緒に観ていたのがきっかけであった。
選手の走りを見ていると、どうしても私独自の見方になってしまうのだが、選手の顔色や走り方、そのほか全体的なことを観察していた。
途中から、ある1人の選手に着目していた。
彼は顔色も良く、リラックスしながら走っていて、とても落ち着いている。見る限り、力走型ではないが、勝負どころは30キロ過ぎだと認識しているようにも見えた。
このまま、このリラックスした走りでいけば、もしかしたら、課題のタイムをクリアし、オリンピック代表の切符を手にするかもしれない。そんな気持ちを抱きつつ、彼の力走を観戦していた。
明らかに、アフリカの選手たちとは違う走りをしている日本人選手たち。それぞれの走り方を見ていると、いろいろなことを感じた。
日本人選手は、走ってるとき、どのように意識を保っていけば良い結果につなげられるだろうか?
もしくは、アフリカの選手はなぜこんなにもマラソンに強いのか? 彼らの身体に秘められている特徴などから、それを日本人に生かすということはできないだろうか? と。
私が注目していた選手は、30キロ過ぎたあたりから、少しずつ疲れが見え始めた。足の運びもかすかではあったが、少しずつ遅くなっているように感じた。そしてしだいに、先頭を走る選手とみるみるうちに距離が離れていくのだった。
そのまま彼を観察していると、あることが私の心の中に、ふっとよぎった。
彼は、見るからに冷静な判断ができる選手。しかし、この代表選考レースが近づくにつれて、少なからず、不安や緊張、そのほか諸々の、どちらかというとネガティブな感情を持っていた時間があったのではないか。
もし、そうであったとしたら、このように長いレースになってくると、後半になってその影響が出てきてもおかしくない。
これは、長年、意識と身体の関係を研究してきた私なりの捉え方ではあるが、「普段の意識の状態が本番のレースに影響を与えるであろう」と確実にそう思えるのだ。同じようなことは、駅伝やほかの長距離のレースを観戦したときにも感じていた。
参考までに、以下に私が研究してきた内容の一部を示す。
意識の使い方で、身体や動作にどのように影響が出るのか
意識と身体は、非常に密接に関連しあっている。ここでの「意識」とは、日常の中での考え、思い、心に抱くこと、たとえば緊張感や劣等感、試合間際の不安な感情などを示している。
そして上記のような「意識」は、エネルギーとなって体内に発生する特質がある。
下の図を参照してほしいのだが、ネガティブな意識によるエネルギーは、どんよりとした雲であるかのように、重い比重をもち身体の動きに影響を与えることがある。
意識の持続時間やその強さによっては、足の運びや呼吸など、身体に対して負荷のかかるようなエネルギーとなる可能性がある。感覚としては、身体が重い、身体が思うように動かない、疲れやすい、また筋肉の張りや違和感など、状況や人によって、さまざまな感覚として体感できるであろう。
上の図は、人の身体には3つの層があることを表している。身体と感情のかかわりを明確に伝えるためには、目に見えない要素についてもわかりやすく案内する必要があるため、私はこのような図を用いることが多い。図で示しているように、肉体の層と感情体の層は隣り合わせ(または重なり合うかのよう)に存在している。
私は、身体が感情の影響を大きく受ける理由は、この仕組みによるものだと考えている。たとえば、心で思ったことや不安などの感情は、この図でいえば、感情体の層に発生する。そして時間の経過とともに、おのずと肉体の層に移り込むかのようになる。そのため結果として、普段の意識の持ち方や、本番中の意識の状態(メンタルとも言う)が、身体の動きに影響を与えるようになっていくのだ。
私が選手だったらどうするか
基本的に「ハートの呼吸法」を使う。
ハートの呼吸法とは一言で言うなら、意識の状態を調整し、安定させてくれる呼吸法である。
ここでの「ハート」とは、愛そのもの、愛の意識を示している。
上記でも案内したが、意識を使うことにより体内にはエネルギーが発生する。そして、ハートという意識から生み出されるエネルギーは、心身を安定させる作用があり、ハートの呼吸法とは、そのエネルギーを効率的に体内に循環させる呼吸法である。
たとえば、不安やその他のマイナスな感情により、身体が影響を受けやすい状態になっても、ハートの呼吸法をすることにより、調整作用のあるエネルギーが体内を循環し、感情による曇りを晴らすように働いてくれるのだ。下の図を参考にしてみてほしい。心身が安定しないのであれば、なおさらこの呼吸法は有効に作用していくだろう。
本番直前にネガティブな感情が浮かんでくることは誰にでも起こりえることだ。このときに心身ともに中庸に戻せる方法を知っていて、それを活用できれば、違った結果を手にすることも可能であるかと思う。
人の「意識」は、身体に大きな影響を及ぼす。だからこそ、「意識の使い方」に着目していくことが大切になる。
たとえば、前述のようにネガティブな意識は、身体に負荷をかけるかのように働くが、反対に、自分をほめるなど、明るい意識を保つことができれば、その瞬間から体内で発生するエネルギーは軽いものに変化する。
普段の生活であれば、意識による影響があっても多少は大丈夫かもしれない。
しかし、一発勝負の世界では、普段の意識の持ち方や、抱く感情を調整することが非常に重要な意味を持つ。そんなことを改めて感じた一日だった。
メンタルの調整の仕方や意識の使い方を学びたい方、才能をさらに伸ばしていきたい方などに向けて、アスリートの方、スポーツに関わる方に向けた各種講習、または、カウンセリング・コーチングを用意しております。興味のある方はお気軽にご相談ください。お問い合わせページはこちらです。
参考のページ:
ハートの呼吸法の効用とその仕組み(ハートの呼吸法の詳細)
アスリートと意識の使い方(アスリートに関する特集記事)